今週末は酒田まつり!
街中やお店で、お祭りに向けての準備が着々と進んできましたよね。

酒田まつりといえば色々ありますが、 本祭りで行われる山車行列にはさまざまな団体が参加し、 それぞれ圧巻のパフォーマンスを魅せてくれます。
2017年は観光客として酒田まつりを東京から見に来た私ですが、 今年はせっかく酒田に住んでいるし、祭りに参加してみたいなあ~……
ということで、 「まつり塾」に参加しちゃいました!
[affi id=2]
酒田まつりとは
酒田まつりとは言わずもがな、庄内三大まつりの一つですが、 その歴史をひもとくと……
上下日枝神社の例大祭「山王まつり」として、慶長14年(1609年)から一度も休むことなく続いている祭で、酒田大火復興記念となった昭和54年から「酒田まつり」として開催しています。 19日は宵祭り、20日の本祭りには大獅子や仔獅子、傘鉾など約50台の山車行列があります。立て山鉾も必見です。
(酒田市ホームページより)
1609年から一度も休まず、って凄い話ですよね!
また、19日の宵祭り、20日の本祭り、21日の裏祭りの3日間、街中に出店が立ち並び、お祭りを一層盛り上げてくれます。
そんな歴史深いお祭りに参加してみたいなあ、どうせならお客さんではなく演者側で、と思ったのが事の始まり。
ですが、どこかの団体に所属しているわけではないので、難しいかなと思っていたところで見つけたのが、「まつり塾」です。
お祭りに参加したいという気持ちがある小学生以上の人なら誰でも参加できるんです!
[affi id=2]
今年は第6回!「湊雅!まつり塾」
酒田市内で、このようなポスターを見かけたことはありませんか?

まつり塾は、今年で6年目を迎えます。
毎年タイトルが変わり、2018年は「湊雅(そうが)!まつり塾」。
「湊」町さかたを「雅」に、という素敵な名前ですよね。
まつり塾の目的は何かというと、「山車巡行とお囃子で酒田まつりの宵祭り・本祭りへ参加すること」です。
3月から始まり、週に2回ほどの練習(直前は毎日)を重ねてお祭りに挑みます。
まつり塾で練習できるのは、大太鼓、締太鼓、桶太鼓、笛、鐘、チャッパ。
どれも触ったこともないし、お囃子って言われても全然わからない……という場合もご心配なく。
初めに全部のパートを試してみてから、自分の担当を選ぶことができるんです。
また参加する人はほぼ皆まつり初体験なので、皆で一緒にお囃子を覚えていくことができます。
自分だけ取り残されたらどうしよう……という心配も不要。
まつり塾主催の酒田青年会議所メンバーが音頭をとり、各パートの練習を見てくれます。
(時には北前太鼓の方が練習をみてくださることも!)
また「まつり塾」では、お囃子の練習だけではなく、立て山鉾の改修も行います。
毎年酒田まつりで勇猛な姿を見せる立て山鉾ですが、実は紙貼り作業にはまつり塾の塾生が参加しているんです。
[affi id=2]
酒田まつり目前!山車巡行リハーサル!
まつり塾開始から5月上旬までは、旧酒田商業高校体育館で毎週2回、19時~21時の間に練習を行っていました。
しかし、週末に酒田まつりが迫った5月15日は、実際に山車を動かしながらの練習が行われました。
場所は、さかた海鮮市場となりの海洋センター。
暮れゆく空をバックに、着々と山車の準備がすすみます。

ちなみにこの山車がおさめられている海洋センターは、先に述べた立て山鉾の紙貼り作業を行った場所でもあります。
また、お祭りで使用されるさまざまなものが置かれています。

目に入るのは、壮大な日吉丸。

先端の鳳凰が光り輝いています。
さて、山車巡行とお囃子の練習開始です。
[affi id=2]
みんなで一緒にそいやっさー!
練習は、海洋センター前の道を使って行われました。
衣装も本番さながら、女性塾生は祭り仕様にした浴衣に身を包み舞い踊り、お囃子を練習します。

この日以前はずっと屋内での練習だったため気づきませんでしたが、屋外ではお囃子の音が物凄く拡がるんだなあと思いました。
太鼓も笛も鐘も、そして「そいやっさー!」の掛け声も、遠くの空に吸い込まれていくような、そんな爽快感がありました。
実際のお祭り、特に20日の本祭りでは巡行が一日中続くため、それを想定した耐久練習も。
[affi id=2]
酒田まつりを目いっぱい楽しもう!
いよいよ今週末の酒田まつり。
まつり塾メンバーがここ数か月練習してきたお囃子を披露します。
また、まつり塾メンバーが改修を手伝った立て山鉾は、鳥海山の高さにちなんだ22.36mという壮大さで、中町の清水屋前に登場します。
その他、赤と黒の大獅子と4体の仔獅子からなる獅子パックン、黒森歌舞伎や各種パフォーマンスなどが酒田まつりを盛り上げます。
さらに今年は、ロンドンで開催されるIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)の「SAKE部門」が山形で開催されることを記念して、5月19日の午前11時~14時、中町のにぎわい健康プラザ(酒田市中町2丁目4-12)で日本酒チャリティ試飲会が開かれるとのこと。
日本酒好きのかたはこちらも必見です!
[affi id=2]
「今年で最後!?」って書かれてる?……まつり塾

酒田まつりに参加してみたい……できます!
中学生だけど、参加できる?……できます、小学生以上であればどなたでも!
一度も楽器に触ったことがなくても、舞いの経験がなくても大丈夫!
また、「色々忙しいから、全部の練習に行けない」という方も心配ありません。
酒田まつりを、ひいては酒田市を盛り上げたいという気持ちがあればだれでも気軽に参加できるのが「まつり塾」です。
ポスターに「今年で最後!?」という言葉があるのが若干気がかりですが、興味がある方は来年のまつり塾に参加してみるのはいかがでしょうか。
3月中旬に結団式が行われるので、募集は2月頃から始まるのではないかと思います。
もちろん、練習開始後の参加でも大丈夫です!
(さすがに今年はもう直前すぎるかと思いますが)
あと数日に迫った酒田まつり。
皆で一緒に楽しみましょう!
湊雅!